2004年03月04日 木曜日
USBのハードディスク
だいぶん前にP2Pな事(^_^;して遊んでたときに、特価処分の外付けのUSB接続のHDDを買った。
しかし、何時頃からか調子が悪くなり、電源を入れてもPCが認識しなくなったので、これは駄目だと放っておいた。
最近机周りを片付けているときに「もう捨てよう」と思ったが、その前に「男ならまず分解だろう」とばらしてみました。
開けてビックリ、中身は普通のハードディスクではないですか。側の中にはコネクタ、小さな基盤、IDEケーブル。こんな構造になってたんやねぇ。
もし、壊れたのがこの基盤部分だけならハードディスクがまだ使えるはず。と言うことは、既に諦めてたファイルのサルベージも可能なはずだ。
しかし今のケースはMicroATXのかなり小さなケースで、ベイの空きが無いから積めない。今度の休みに動作テストしてちゃんと動くようなら安いケース買って、余ったパーツとあわせて1台組もうかな。
HDDのジャンパーピンなんて基本中の基本ずら。
「けーぶるせれくと」にしとく癖つけねばねばねば。
はう、「ケーブルセレクト」ってなに?って思って調べたら、こんなジャンパの飛ばし方があったんやね。
http://www.coworco.fujitsu.com/qa/faq0101.html
正直、マスターとスレーブしか知らんかった。あとはうちのケーブルがケーブルセレクトに対応してるかやね(^_^;
対応してないケーブルは見たことがない・・・
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
コメントする
ハードディスクの後日談。取り外したHDDを取り付けてみると動かない!・・・すぐ気付きました、スレーブにジャンパしてませんでした(^_^;
改めてジャンパして接続。あっという間に認識してくれて、様子を見てみるも、まったく壊れてる様子も無く普通に稼動しています!よかった・・・。
さあ、もう一台組もう(^^)