2004年05月15日 土曜日
やっぱり払いたくないなぁ(笑)
もりたさんのコメントへのレスポンスです~(^_^;
他人が払わないからといって、自分が払わなくてよい理由にはならないというのは、まったくそのとおり、この点は国民の義務、日本国民である以上、払わなくっちゃいけないです(;_;)。
そういや、こないだ安倍カンジチョーが「保険料を払っていない人は(その分を)もらえない。年金財政上も、その人には出さないからロスにはならない。報道の仕方がおかしい。犯罪、脱税ではない」なんて言っちゃってましたけど、これって年金貰えなくていいなら払わなくてもいいって取れますよね。国民の義務ってのはどこに行っちゃったんでしょう?
確かに払った年金がすべて戻ってくるとは限らないです。それでもそう判っていても、払いたくなくても(笑)とりあえず一生懸命払っています。
なのに「支払いの義務を持つ一国民」であり、かつ「国民に年金を支払わせる為政者」が国民に向かって払えといいつつ、一方そんな自分が払っていない。そしてそんな人たちが私たちに払わせるためのルール作りなんかしちゃったりなんかして(広川太一朗風)。政治家の未納について国民が怒っているのはこの点ではないでしょうか。
もしやその為政者が「ほかに貰えるから払わなくていいや」をいうのを身をもって実践しているのではないか」と思ったら、だったら俺も、ついついグレたくもなるって訳です。まして、将来のために払いたいけども払えない人もいたりしますのに。
>一番いいのは、一口いくら、っていう風にしてたくさん払ったらたくさんもらえる、払わなければもらえない、というのが公平でいいのかも。
ただでさえ昔から国民年金には不信感のあるので、国民年金全部でしてしまうと、皆が払わなくなってしまうかもしれないですね(^_^;。
もし、するとすれば厚生年金の部分や国民年金基金制度をこのようにするのがいい方法ですかね~。ただ、もりたさんがいうとおり、その分帰ってくるか、受け取れるかはわからないので、私なら現状ならできるだけ掛け金に使わないでそのぶん貯金する方をとります、それならいざという時すぐ使えますし(笑)
>金持ってる奴ほどたくさん使うのは当たり前なので、所得税よりは消費税に累進課税を設けた方がよほど公平だと思うのだが。
消費税に累進課税だと徴収の方法が難しいですね。いまちょっと考えただけですと住基カードに所得の情報を載せて持ち歩いて買い物時に住基カード提出するとか、全部の買い物情報をどういう形かで残すようにするとか。う、今度はプライバシーの問題とかいろいろでてくるな・・・_| ̄|○
これはこれで奥深くて、住基法自体に憂いを持つある人あたりに噛み付いてもらうと面白くなりそう(^_^;
えええぇ。それしたら貧乏人でも高価のもの買うときはごっつい課税になるの?がんばって1000万貯めても4000万円、無理だヽ(`Д´)ノ
どうでもいいがコンビニで売ってる「うまい棒」30本セットは夢が無いよな。あれは100円握り締めて買いにいって、残額調整のために買うもんだ。
っていうかいつからあんな小さくなったんだ、うまい棒。袋も変な色で中が見えなくなってるし。
それよりなにより。
とりあえず、就職先が決まったので、また国民年金と国民健康保険の切り替えの手続きをせねばならんのだが、いずれにしても面倒です。雇用保険の手続きも面倒です。
このあたりの手続きを1発でできるようにしてくれるだけで、未加入・未払いの頻度がかなり減るのではないかと思う今日この頃です。
消費税の累進課税は、やっぱり単価に対して掛けるべきなんでしょうな。
もりたさん、おめでとうございます~、早く仕事見つかってよかったですね。前に言うてはったとこですか?
政治家さんがその手続きのややこしさを未納の言い訳にしてましたね、菅さんとか(^_^;
>消費税の累進課税は、やっぱり単価に~
う、どうなんでしょう(^_^;
がぶ >・・)
商品金額が上がるほど消費税率あげたらええんと違うん?
1000万円の自動車なら消費税400%とか、うまい棒には非課税とか。
物品税みたいだなぁ